ブログ– category –
-
スープ屋しずくの謎解き朝ごはん 今日を迎えるためのポタージュ
著者:友井羊(ともいひつじ)さん 第一巻は1月に読了。この第二巻は想像以上に良かった☺️ 実際にお店があれば行きたくなるぐらい、 スープの魅力やジビエ料理にも興味を持てた☺️ それと、ある障害について知ることが出来ました。 勉強にもなった1冊でした。 -
殺める女神の島
著者:秋吉理香子さん リゾートアイランドに集められた7人のミスコン最終候補者たち。 優雅にビューティーキャンプが行われるはずが、 連続殺人が起こってしまう。残酷な展開で怖かったな。 犯人は全く予測出来なかった。 秋吉理香子さんの魅力全開のイヤミスでした。 ほぼ一気読みでした。 -
夫よ、死んでくれないか
著者:丸山正樹さん 個人的にも。仕事上においても。 気になっていたところにTVドラマもスタート。 夫や男性が酷すぎるかと思いがちなんだけど、 イイ感じの男性も出てきますよ。 妻や女性も怖いわ〜。 先行きが気になり、一気読み。 モラハラが気になる方は読んでみてください。 -
桜の木が見守るキャフェ
著者:標野 凪(しめのなぎ)さん 祖母の代から続いている洋館 『キャフェ チェリーブラッサム』。 庭に立つヤマザクラの視点で語られる 言葉が深い。 季節の和菓子とお茶を頂きながら、 古き良きものや、 ゆったりとした時間を過ごす大切さも 教えてもらえる。 桜の咲く季節に読むにもベストな1冊。 ”人生は三寒四温。悪いこともあれば いいこともある。 でも行きつ戻りつしながら、 それでも進んでいくのよね。” 〜文中より〜 -
凍える島
著者:近藤史恵さん 第4回鮎川哲也賞受賞作品。クローズドサークル小説。 彼女の小説ファンであり、デビュー作で未読だったので 読みはしたけれど。 あまり印象に残らず。 犯人が誰なのかはわからなかった。 一捻りある内容です。 無人島。通信不可能な場所。 怖くて自分は行きたいとは思わないなぁ。 愛とは深くて複雑で悩ましくて。 行き過ぎた考え方で悲劇が生まれてしまい、 哀しくもなりました。 -
教誨
著者:柚月裕子さん 哀しく重たくなる内容でした。 女性死刑囚の最後の言葉が気になり、 彼女の遠縁にあたる女性が調べていくうちに浮かび上がってくること。 真実と事実は違う。目には見えないこともあるんですよね。 手書き文字は、勤めていたスナックのママさんの言葉です。 まさにその通りだなと。 -
ミニシアターの六人
著者:小野寺史宜さん 銀座のミニシアターで追悼上映。 最終上映日に鑑賞していた六人それぞれの思いや 映画の内容が映し出される。 映画の中の銀座の夜。人との出会いにすれ違い。 派手な生き方ではない中の幸せ感が伝わってくる。 いい人だな。そうだよな。の気持ちが 自分の内側から何回も出てきた。 小野寺さんの小説って、 何気ないことに幸せを感じられることが多い。 この小説もそう思えました。 -
哀しい予感
著者:吉本ばなな さん この本のことで話題となっていたこともあり、 気になり読んでみた。五感が刺激される。 情景が浮かんでくるような文章が美しい。 弥生の忘れていた、幼かった過去を思い出し、 これからの未来を力強く生きていけそうな終わり方だった。 ばななさんのこの作品、好きだなぁ☺️ -
人間標本
著者:湊かなえさん タイトルからして不穏な感じではあったものの、 何故か気になってしまって。 物語に入る前の数ページのカラーの内容を見た恐怖心。 二転三転。後半はスピード上がって読み耽っていた。 ラストの解析結果の文章が😭 蝶は飛んでいるのを眺める分には綺麗だけれど、 標本は怖いな。 -
賢者はベンチで思索する
著者:近藤史恵さん 昨日投稿した「ふたつめの月」を読み終えたら すぐにでも読みたくなり。 気になっていたこともわかってスッキリ😉 主人公の21歳久里子さんのお人柄に好感が持てた。 犬への寄り添い方もね、素敵なんです。 謎の老人は仙人、賢者ですね。 数々の素敵な言葉の1つを手書きしました。 第一弾から読んでいたら第二弾は読まなかったかも。 結果的にはこの順番の読み方で良かった!? ミステリ要素もあり、一気読みが出来て楽しめた☺️ -
ふたつめの月
著者:近藤史恵さん 主人公23歳の久里子さんの心情が丁寧に描かれている。 突然、解雇されてしまい、呆然となり日々をぶらぶらと過ごす。 解雇された訳とは?ワンコちゃんたちが愛くるしい。 老人からの言葉に救われていく。 第二弾から読んでしまったが、 すぐにでも第一弾が読みたくなった。 -
星を掬う
著者:町田そのこさん 一度は途中まで読んで終わる。 一年以上してからやっと読み始めた。 DV夫から逃げて、幼少期に捨てられた母親、 それぞれ闇を抱えた人たちとの同居生活。 後半はぐいぐいと物語に引き込まれた。 厳しくも、力強いメッセージが何度も出てきた。 生きづらさを抱えている人にも☺️ それと、若年性認知症についての学びにもなりました。