8番線のベンチ。
電車を待ちながら、小説を開いていました。
ここから高崎へ向かう電車は本数が少なく、
待ち時間で小説を6ページほど進めることができました。
ようやく電車が到着。
乗り込むと予想外の混雑ぶりで、空席は一つもありません。
仕方なく座るのを諦め、運転席近くの壁に寄りかかりました。
再び小説のページをめくります。
30分も経つと、車窓には田んぼや畑が次々と流れていきます。
懐かしい風景に、育った田舎が近づいているのを実感しました。
今は家族や親戚と過ごす時間を楽しみにしていられますが、
昔からそうだったわけではありません。
「顔なんか見たくもない」
そう思っていた時期も、他の人と同じようにあったものです。
ギクシャクする人間関係。
それは家族や親戚に限った話ではなく、
職場、友人、恋人――誰もがどこかで経験するものでしょう。
「後から入ってきたくせに、なんだか鼻につく」
「新しい上司、妙に圧を感じる」
「今の彼、もしかして相性が悪いのかも」等々
そんなモヤモヤした感情を抱えた関係も、
時間の経過とともに自然と滑らかになることがあります。
でも、
人間関係の根本に深刻な問題がある場合、
自然治癒だけではどうにもならないこともあります。
そんなときには、特効薬のようなものが必要です。
私が手にしていた小説は、
誰かにとってその「クスリ」になるかもしれません。
もちろん、すべての人に効くわけではありませんが、
関係をリカバリーするヒントにはなり得るでしょう。
作品に登場する5人が、
どのように人間関係をチューニングしていくのか――
それがこの小説の見どころです。
そら
追記
実家に着くなり、親の小言が炸裂。
もう一度、小説を読み返したくなってきました ^^;
#リカバリー・カバヒコ
#青山美智子